MENU

ヘッドスパ専門店 ワヤンプリ
銀座・新宿・麻布十番・田町・横浜・梅田
English

スタッフブログ

慢性頭痛の原因|姿勢とリンパの滞り改善法

2025年07月10日 18:28:46  カテゴリー: ヘッドスパ

こんにちは☀️
銀座店の庄司です!

「最近、なんだかずっと頭が重い……」
「頭痛薬が手放せない……」
そんな風に感じていませんか?

季節の変わり目や気圧の変化などで一時的に頭痛が出ることもありますが、慢性的な頭痛の原因には意外と知られていない“生活習慣”や“身体の使い方のクセ”が大きく関わっていることもあるんです。

今日は、慢性頭痛に悩む方にぜひ知っていただきたい 改善のヒントをお伝えします💡


🔸 頭をなるべく「下げる」時間を意識してみる

「スマホ首」や「デスクワーク」で、首が前に突き出たままの状態が長時間続いていませんか?

人の頭はボーリングの球ほどの重さがあると言われています。それをずっと首や肩で支えていたら、筋肉も血流もガチガチに。

そこで意識したいのが、“頭を下げる”という習慣。

といっても、うつむいてスマホを見る、ではありません。
例えば、お風呂で湯船につかりながら首を脱力して前に倒す、立ったまま軽く前屈をする、など。
頭の重みを首から解放してあげることで、血流やリンパの流れがスムーズになり、頭痛の軽減につながることがあるんです。



🔸首・脇の「大きなリンパの詰まり」を見逃さないで

実は、頭皮や首まわりの不調は、リンパの“下流”にある首や脇の滞りから来ていることがとても多いです。

いくら頭をマッサージしても、首や脇がつまっていたら老廃物が“出口”を見つけられず、また頭に戻ってしまうんですね。

特に多いのが、
• デスクワークで肩をすくめたまま
• 緊張して呼吸が浅い
• 冷房や冷えで脇まわりの筋肉がこわばっている

そんな状態が続くと、首・肩・脇に“老廃物の渋滞”が起きて、頭痛やだるさを引き起こします。

頭痛の改善には、頭だけでなく、首・肩・脇まわりまで流すことが非常に重要です。
当サロンでも、首筋・鎖骨まわり・脇下まで丁寧にアプローチすることで「頭が軽くなった!」「視界までクリアになった」と驚かれるお客様が多いです。



🔸「高い枕」は、むしろ不調の原因に?

慢性的な頭痛をお持ちの方に、ぜひ見直していただきたいのが 枕の高さ。

実は、「高い枕」で寝ると、首が常に後ろに反りかえった状態になり、首の筋肉が緊張しっぱなしになります。
すると、夜の間も首肩が休めず、朝起きたときから頭が重い……という悪循環に。

おすすめなのは、
• バスタオルを丸めて作る低めの枕
• 首がまっすぐ保たれる高さ(あごが引けすぎない)
• 横向きでも首が傾かない形

枕の高さひとつで、頭痛だけでなく睡眠の質も大きく変わります。枕の見直しは、自宅でできる最も手軽なケアのひとつです。



🔸最後に:症状を“我慢しない”で

慢性頭痛は、痛み止めで一時的にラクになっても、根本的な原因が解消されない限り繰り返してしまうもの。繰り返し服用するうちに、その痛み止めも効きにくくなっていきます。

当サロンでは、
• 頭を軽くするための姿勢調整
• 老廃物の出口を開くリンパドレナージュ
• 自律神経を整える深いリラックス

この3つの視点で、根本からの改善を目指しています。

「こんな頭痛、仕方ない」とあきらめる前に、一度ご自身の姿勢や生活習慣を見直してみませんか?ワヤンプリでは、施術だけでなくご自宅でのケアやお食事のアドバイスも行っております。ひとりで悩まず、いつでもお気軽にご相談くださいね。

あなたが少しでも軽やかに、心地よく過ごせますように✨🌟✨